犬・猫と人 幸せになろう!
久々に雪の多かった冬もようやく終わりが見えてきました。
そろそろ外猫たちの出産シーズンに突入します。
最近はかねてより外猫不妊手術を手掛けていた地域と、手つかずのところとの差が非常に顕著になっています。
さらに、「TNR」という、手術後に地域へ戻す、という方法の限界もまた明らかになりつつあります。
それはヘルプ依頼の多くを飼育破綻が占め、昔ながらの飼い方で増えてしまった、入院入所などで飼育継続ができなくなったというように、所有者不明ではない事案が圧倒的となっているからなのです。
これは単純な自己責任論では片付かない、根深い社会問題がこうした形で露呈しているにすぎません。
家庭にまつわる動物の問題は、地域猫や指導・苦情などというものだけでは到底解決できない、「福祉」という次の段階に入っていると強く感じています。
福祉の一環としてより多機関連携を目指しながら、地域に寄り添う活動が必要です。地域の皆様の目や気づきに感謝しつつ、できることを模索してまいります。
引き続き応援をよろしくお願いいたします。
令和7年3月
NPO法人もふっこひだ
§ 4/27 もふっこ感謝祭開催!
【第5回 もふっこ感謝祭】のご案内です。
4月27日(日)高山市役所にて
10:00~15:00
高山市役所において
*西側広場(屋外)
・ドッグランにておすわりコンテストや、防災体験
・犬ミニ譲渡会
・ワンコイン爪切り
・こども縁日(お楽しみがいっぱい)
・バザーなど
*地下大会議室
・保護猫譲渡会(13時まで)
・缶バッジ作り体験
・手作りバザー
・オリジナルイラスト原画展など
*お困りごと相談もご利用ください!
*飼い主さん参加企画
『うちの子写真展』 も開催
➡もふっこ卒業生(そうでなくてもOK)の写真を展示! 幸せのおすそ分け企画です。
※犬猫写真データをお送りください!
公式ライン メールからでもOK
準備の都合上、20日くらいまでにいただけると助かります。 でも、それ以降でも大丈夫!
いろんなエピソードを抱えた子が幸せになっている姿は何よりも勇気づけられます!
もふっこ卒業生でなくてもOK! たくさんの参加をお待ちしています☆そっくりな先住さんのいるおうちに里子に行った2匹。とっても幸せになりました1
令和7年度からは、年に一回の『感謝祭』です。
是非、お誘いあわせのうえお越しください!!
尚、お目当ての子がいる場合は、事前にお問い合わせいただけるとスムーズです。
皆様のお越しをお待ちしております!!
§ 3/3~ クラウドファンディング挑戦中です!
急増している保護犬猫の医療費をまかなうために、クラウドファンディングに挑戦しています!
3月21日現在 第1次目標の71%
1,435,000円 の応援をいただいています!
皆様から届くメッセージも併せてとてもありがたく励みにさせていただいています!
期間 4/30(水)まで
第1次目標:2,000,000円
必要金額:5,000,000円のため
もし早期に成立できるなら”ネクストゴール”を目指せたらと願っています。
重篤な子を優先して保護していること、多頭飼育崩壊や飼育破綻などで、年齢が高い・体調の悪い子の割合が増えています。
all or nothingタイプのため、成立しなければ、全額無効となります。
引き続き応援をよろしくお願いいたします<m(__)m>
保護犬猫医療費のためのクラウドファンディング
「事故・衰弱・重い病! 160匹の保護っ子 医療につなげたい!」
➡こちらからご覧ください
お知らせ
★緊急!医療費のカンパを募っています
2024年クリスマスにやってきたシェルティーのカレン。早々に、重い移行上皮癌(膀胱の癌)であることがわかりました。無理な延命は望みませんが、主治医と岐阜大学動物病院、それぞれの先生の助言をもとに、苦しさを少しでも和らげるための治療をすることにしました。
ただそれには、月額20万円以上が必要です。
また、150匹を超える預かりっ子たちの医療も膨大なものになっています。
相次ぐ多頭飼育崩壊や飼育破綻状態でやってくる子たちは、とにかく体調が厳しい。保護したらすぐに治療から始めなければなりません。
継続的な医療が欠かせない子も増えています。それは、一般家庭では難しいと思われる場合を優先して受け入れているからでもあります。
さらに、里親さんに巡り合えず終生私たちのもとで暮らす子もたくさんいます。
目の前で苦しんでいるのに放っておくことはできません。すべて、避けては通れない状況ばかりです。
でも、助成金もない中での活動には限界があります。
皆様の応援と、メンバーの負担で賄われていますが、もう限界です!
どうか皆様のお力をお貸しください<m(__)m>
上記以外のご支援も大変ありがたいです。
お問い合わせフォームで直接お尋ねいただければ個別に対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
★2025もふっこひだオリジナルカレンダー 完売!
2025年度版 オリジナルカレンダー完売しました!
おかげさまで、完売いたしました。
ありがとうございました!
*___________*
メンバーが撮りためた保護っ子たちの写真と
イラストレーターくどうらあさんが、もふっこひだの子たちをモチーフに描いてくださった、可愛らしいイラストがいっぱいの楽しいカレンダー!
また、来年に向けて写真を撮りだめています!!
是非来年度版にご期待ください☆
外猫不妊手術(TNR)! 注意実行です!!
※要注意!!
秋の猫 出産シーズンです!
*すでに出産していないか
*出産間近でないか
とても気を使わなければならない時期です。
無計画な捕獲は、子猫から母親を取り上げる大変残酷なことになります。
この時期の不妊手術捕獲は、様子をしっかり観察しながら行う必要があります。
”不妊手術をしましょう!” でも!
命の尊厳を守り、愛情を持った配慮をしながら!
もふっこひだでは、捕獲から手術後のケアまで、体調確認や管理をしながら行っています。
不妊手術は、繁殖する猫への罰ではありません。
彼らが子育ての大変さから解放されて、過酷な外の世界で少しでも穏やかに過ごせることを願って行うものです。
丁寧な計画と捕獲。勝手に本来の機能を奪ってしまう責任の重さをしっかり受け止めたうえで、一頭一頭大切に接しています。捕獲は、ともすれば命さえ奪いかねない危険な行為です。大切にする気持ちがなければ決してやってはいけないことと考えています。
正直、過酷な外に戻すのはとてもつらい。それでも地域の方のご理解をお願いしながら、活動しています。
外猫や、増えてしまった猫たち、不妊手術が出来なくて困っているご家庭、まずはご相談ください!!
問い合わせフォーム 👈 がおすすめ(最も早く連絡できます)
うまくいかなかった場合は、
✉メール mofuhida@gmail.com 又は、 090-3205-2211(代)よりご連絡ください。
不幸な命を生み出さない! やさしい人を苦しめない!
猫の不妊手術にご協力ください<m(__)m>
※不妊手術については、全頭数の一部について
*どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」
を使わせていただくことがあります。
使用させていただく際は、手術費については「どうぶつ基金」「日本動物愛護協会」に負担していただけます。
≪TNRとは≫
T ⇒ 捕獲して
N ⇒ 不妊手術をして
R ⇒ 元の場所に戻す
という方法です。
現在、地域で問題になっている、多頭飼育崩壊になりそう、という問題を解決できる唯一の方法といわれています。
本来なら、シェルターにすべて保護出来ればベストですが、現代日本ではまだまだ、遠い話です。
地域に戻すには、皆様のご協力とご理解が欠かせません。
いやでも、嫌いでも、この方法が解決の最短であることをご理解いただけますようお願いします。
♫ クラウドファンディング(継続寄付プロジェクト)お願いします!!
『継続的なサポート』をお願いするものです。
生き物を預かるというのは、今日の命をつなぐため、『医療費』『飼育費』が欠かせません。そして目に見えないのが『施設運営費』など縁の下の力持ち、がどうしても必要です。
しかもそれは、一日たりとも欠かすことができないものです。
継続的な運営をしていくためには、どうしても、安定収入が必要となります。
活動が大きくなるにつれ、依頼案件も大きく広域となっています。ボランティア精神だけでは到底賄うことは不可能。かといって縮小することもできない現状の中、何とか踏ん張ってはいますが、期待の大きさにバランスが保てなくなっています。
メンバーの自助努力ももちろんですが、どうか皆様、活動の安定継続のために力をお貸しください。
マンスリーサポートの形で参加していただくことができます。
詳しくは、レディーフォー継続寄付よりご参加をよろしくお願いいたします。
♫ 保護猫シェルター もふ☆カッツェ リニューアルオープン
♪ 毎日 譲渡会を開催しています♪
保護猫シェルター『もふ☆カッツェ』
*もふ☆カッツェにいる猫たちの詳細はこちら
住 所:高山市緑ヶ丘町1-105
時 間:11:00~14:00
定休日:木・金
※駐車場が広くないため、ご相談事などの場合はできるだけご予約いただけると安心です。
※預かり宅にもたくさんの子がいます。気になる子がいる場合は、面会可能ですので、お問い合わせください。
♫ 譲渡型保護猫カフェ『猫の月さくらやま』
♫ チャリティーグッズ販売中です!
メンバーやボランティアさんお手製の
『猫ちぐら』、『猫用首輪』を販売しています(郵送可)
詳しい内容は チャリティー猫ちぐら&猫ちゃん首輪 をご覧ください。
ご購入費は保護活動や、犬猫の飼育費用に充てさせていただきます。
ご購入いただくことが、小さな命を救う大きな支援になります。
どうぞよろしくお願いいたします!
ご連絡は お問い合わせフォーム からお願いいたします。
*禁止ワナ について
またしても、禁止ワナの被害にある猫が運ばれています。
以前は年に数回ありましたが最近減ってきた・・・かと思いきや、地域によってはまだまだ使用されています。
改めて、全面禁止!!であることを知ってください!
特に、猫などの愛護動物(飼い主のいない猫も!)には虐待として犯罪にもなります。
農業被害を防ぐため、という大義名分のもと、行政も黙認していることがあり、放っておけない地域の方や、見てしまったことで深く傷つく人が後を絶ちません。
なぜなら、手負いの猫を捕まえて治療することも、明らかに大けがになっているその医療費を覚悟で保護することも、容易くはないからです。
心配する心優しい人は、自分が救えないことでさらに傷つき、猫がかかっても良い!とさえ思っている仕掛けた本人は気にも留めない、という不条理が起きています。
改めて、ワナ、という卑怯な道具を使う事に、中でも危険度の高い禁止ワナをあえて使う事を許さない!
私たち一人一人がしっかりと意識を持つ必要があります。
少しでも、伝わることを願って!
(チラシは、啓発の為に限り、ご自由にご利用ください)
2023.8.20
最新情報(SNS)
日々の活動報告や、犬猫たちの様子を随時更新しています!
★もふっこひだ SNS
★猫の月さくらやま SNS
カテゴリー